GT5 Bスペックにみるマネジメント術w

こんにちわ、motoBitsRKことしんちゃんです


みなさんは「もしドラ」読みましたか?マネジメントという言葉の適用範囲の広さにびっくりしますね。
さてさて、そんなマネジメントの肝の部分がGT5 GTモード Bスペックに盛り込まれてましたので、少々ご紹介。


GT5 GTモード Bスペック って?
 プレイヤーがドライビングチームの監督となりドライバーに指示を出し、
 ドライバーを育成するモードです。
 GT5には車を運転するゲームと車を運転させるゲームがあるってことですね。
 あ、さて、監督になるってことはマネジメントが必要になりますね。


■マネジメントってなに?
 まずは management という単語の日本語への直訳を調べてみましょう。
weblioさんから引用すると
  1 【不可算名詞】 経営,管理,経営力; 経営の方法; 経営学
  2 【不可算名詞】 [集合的に] 経営陣,経営者側
   《★【用法】 集合体と考える時には単数,構成要素を考える時には複数扱い》
  3 【不可算名詞】a 取り扱い,統御,操縦, b やりくり; 手際よさ
 と書いてあります
 マネジメントと聞いて、1、2を連想する方も多いですが、
 3に注目しましょう〜〜
 先日、ちょっとおいらが大好きな人(S)とこんなやりとりをしましたw
 しんちゃん「絶対、学校でマネジメント教えるべきだよねぇ〜〜」
 (S)「学校はそんなの会社で教えろって言うでしょうねぇ〜〜」
 しんちゃん「でも、マネジメントで極論すれば、自己管理だから
       やっぱ学校で教えてほしいよねぇ〜〜」
 3の意味が分かればマネジメントが自己管理である事がわかります。
 所詮、経緯者は経営者の自己管理、役割の達成のもと、
 従業員を管理しているにすぎません。
 もひとつ、3の意味にこだわりたい理由として
 マネージャーという言葉があります。
 ではもういっちょ、 manager という単語の日本語への直訳を調べてみましょう。
  1 a 支配人,経営者; 管理者; (銀行の)支店長; 部長,局長; 幹事,主事.
    b (芸能人・興行団体などの)マネージャー,興行人.
    c (スポーツチームなどの)監督,マネージャー.
  2 [通例修飾語を伴って] やりくりをする人.
 1は役職名ですね。
 マネージャーって経営者であり、部長であり、主事である。ってすごいですね。
 でも2の意味がわかるとすべて解決、
 1の役職はすべて何かしらを「やりくりしている人」ですねw
 じゃぁ、「やりくりしてる人ってどんなことしてのかなぁ〜〜」
 と、考えると
 
 managementの日本語訳にある
  3 【不可算名詞】a 取り扱い,統御,操縦, b やりくり; 手際よさ
 へと結びついていきます。


このように学問としてのマネジメントと広義の意味のマネジメントには大きな開きがありますが考え方の基本は同じだということを覚えておけば以外と簡単なものです。
ちょっと、長文になりましたw
さて、タイトルの 「GT5 Bスペックにみるマネジメント」 ですが監督としてドライバーを優勝させる為にやりくりをすることとなります。画面中央にはドライバーの精神状態が可視化されています。



左、青い部分がCOOL、右、赤い部分がHOT な状態となっています。
COOLになりすぎると、安心しきって速く走らない、HOT になりすぎるとかっとなってミスが多くなる。
非常によく考えられたバランスですね。貴方もそんな経験ありませんか?
そして、この精神状態を左右する要素がとてもおもしろい。
1. ドライバーの性格
2. 車間距離
3. 監督からの支持

との3点に大きく分けられる。
例えば、ドライバーの性格が短気でかっとなりやすいと監督からの無理な追い抜き指示や自分の周りに車が多くて自由が利かない場合にすぐにストレスを溜め込んでミスを連発するようになる。そんなときは逆にペースを落として落ち着いてと指示をだすと、精神的に落ち着き、冷戦な判断で前の車を抜いてしまう事も十分あるのです。
特に、スタート時点が顕著です、実際のレースでもスタートは非常にデリケートな時間で少しでも前に出なければ行けないが車が密集して、かつドライバーの意識が前に出る事に集中しがちなので事故発生率は極めて高いのです。だからこそ、ドライバーを落ち着かせることが非常に重要になります。



こんな時に思い出される言葉が「変えられないのは他人と過去、変えられるのは自分と未来。」です。
そして、これこそマネージメントの真骨頂で、いかにやりくりする人が効率的な環境をつくり出せるか重要です。
では、みなさん、精神状態を左右する要素を会社に置き換えてみましょうか?
1. 従業員の性格
2. 従業員の仕事の難易度、密度
3. 自分からの従業員への指示

どうでしょう?状況がよく似ていませんか?
ちょっと文章にしてみましょうね。
管理者は従業員に割り当てた仕事を円滑に進める為に、その難易度、密度に加え、従業員の性格を把握した上で、仕事の計画を指示し、時には励まし、時には叱り、時には指導し、時には一緒に喜ぶ事を臨機応変に勤めなければいけない。



簡単に言っちゃうと「あめと鞭をうまく使う」です。
「あめばかり」「鞭ばかり」ではなかなかうまく行かないものなのです。
あと一点、
「ママチャリを運転しているおばちゃんにF1カーを運転させてもそのパフォーマンスは発揮されない」
というのは覚えておきたいものです。従業員に難易度の高すぎる仕事を割り当てても円滑に進まないどころか終わらないのです。逆の発想をすると、多少遅れようともなんとかかんとか終わらせる事が出来れば将来有望なのかもしれません。
さぁ〜、GT5 Bスペックで行き詰まっているみなさん、ドライバーにゆとりを持たせる、プレッシューをかける、任せる、穴を叩くの5つのコマンドを駆使して、優勝を目指しましょう。
ちなみにゲームだからこそできる抜け道は、この後、公開w しばしお待ちを。



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です